予約制になりますので、まず電話で予約をお取りください。
初回は、月・火・水曜日のアーリーチェックイン(14:30~15:00)で予約をお取りします。
頭のゆがみが重度の場合、将来的に顔の非対称が残ったり、耳の位置の左右差が残ったりして、
見た目の顔・頭の形による劣等感の問題(整容面の問題)や、眼鏡・帽子・ヘルメットなどが上手くつけられない問題(機能面の問題)があります。
前記の「ヘルメット治療しなかった場合のデメリット」の逆になります。
将来的な見た目の顔・頭の形による劣等感の問題(整容面の問題)や、眼鏡・帽子・ヘルメットなどが上手くつけられない問題(機能面の問題)を予防することができます。
9見た目の顔・頭の非対称性が改善されることもあり、見た目に対する自信にもつながります。
<相談だけも可能>
通常の乳児健診でもよくある質問ですが、「赤ちゃんの頭の形が気になる」といったご相談のみもお受けしています。
「とりあえず、赤ちゃんの頭を3Dカメラで撮影して、ヘルメット治療の適応があるかどうか調べたい。」だけでも受診可能です。
3Dカメラ撮影して実際にヘルメット治療に進む赤ちゃんは、約20~50%というデータがあります。
撮影しても必ずしもヘルメット治療を始める必要もありませんし、当院が無理に勧めることもありません。
(注意点)
赤ちゃんの頭の成長は早いです。3Dカメラ撮影後2週以内にヘルメット治療を開始しない場合は、2週間の短期間でも赤ちゃんの頭のサイズは成長するため、撮影したデータが古くなってしまいそのデータは無効になってしまいます。ヘルメット発注から装着まで約1週間(業者営業日5日+1~2輸送日)は要しますので、その撮影データでヘルメット治療するかどうかは、撮影後約2~3日以内に決められることをお勧めします。治療開始のタイミングにご注意ください。
3Dカメラ撮影の結果で、ヘルメット治療の適応になった場合、頭のゆがみはとてもご心配だと思いますが、治療費が高額でもあるため、実際にヘルメット治療をするかどうかは非常に悩まれると思います。
そこで大切になるのは、御両親で相談されることです。確実に言えることは、「治療をしても、しなくても、どちらも正解」ということです。御両親でお子さんのことを考えて選ぶ結果でしたらどちらでも大丈夫です。ヘルメット治療をしなかったとしても良いのです。正解です。ヘルメット治療はしなければいけないものではありません。選択肢の1つに過ぎません。
<総合病院との連携>
当院は、広島市民病院、県立広島病院などと連携しており、頭蓋骨縫合早期癒合症の疑いのある場合など、小児科や脳神経外科専門医の診療が必要な場合には、迅速に紹介させていただきます。
頭のゆがみは、一般的には寝ているときの向き癖によるものが多いとされていますが、まれに(0.04~0.1%程度)病気で頭がゆがんでいることがあります。その場合には手術が必要となることもあります。
頭の平らになった部分にヘルメットで空間をつくり、 赤ちゃん自らの頭蓋成長を原動力として、平らな部分に成長を促します。
ヘルメット治療ではまず、3Dカメラで赤ちゃんの頭の形を撮影し、一人ひとりの頭の形に合った、オーダーメイドのヘルメットを制作します。装着後、成長していない部分の成長を促し、早く成長している部分には成長を待機してもらうことで頭の形を改善していく設計です。
・装着時間は、1日23時間(お風呂、汗をふき取る等の時間以外は装着。効果は装着時間に比例します。)
・装着期間は、標準的には2~6か月間(平均約4ヶ月間)です。
※ヘルメット治療は、歯科矯正とは異なり、頭に圧力をかけて形を変形させるものではありません。
当院ではベビーバンドを導入しています。
ベビーバンドは、赤ちゃんの頭のゆがみの治療に用いられる 日本製の頭蓋形状矯正ヘルメットです。通気性の高い構造と高機能クッションを備え、赤ちゃんの頭をやさしく包みます。外出しやすい、かわいくおしゃれな複数のデザインを用意しています。
※ベビーバンドは2022年に医療機器として承認を取得しています。(医療機器承認番号:30400BZX00090000)
ベビーバンドについてはこちらへ。
<オーダーメイド>
3Dスキャナで設計された頭のデータを元に、お一人おひとりの頭の形状にあったオーダーメイドのヘルメットを設計します。
<高い通気性>
3Dスキャナで設計された頭のデータを元に、お一人おひとりの頭の形状にあったオーダーメイドのヘルメットを設計します。
<清潔>
クッションが簡単に着脱でき、洗濯機でネットを使用したうえで洗濯が可能です。また、ヘルメットは水洗いができるため、いつでもヘルメットを清潔に保つことができます。
<リスク・副作用>
本品の使用に伴い、以下の不具合・有害事象が発生する場合がございます。
・皮膚炎(発赤、ただれ
・皮膚の損傷(水疱、剥がれ、出血等)
皮膚症状が出た場合は外来受診をお願いします。
月1回の外来定期受診で皮膚症状も診ていきます。
首が座っていないと3Dカメラ撮影は難しいですので、3Dカメラ撮影希望の方は、首が座ってから(生後3~4か月以降)の受診・撮影をお勧めします。
ヘルメット治療の対象は、首が座った以降(生後3~4か月以降)で、体位変換とタミータイムなどの理学療法でも頭蓋変形が改善せず、3Dカメラ撮影の結果が、斜頭症で中等症以上、短頭症で軽症以上で、医師より医療説明を受け、ヘルメット治療を希望された方です。
推奨開始月齢は3~6か月です。
7か月以上のお子様は、治療期間が通常より長くなる傾向にあり、治療目標に達しない場合があります。病院によっては、10か月あるいは1歳を過ぎている赤ちゃんは、ヘルメット治療の対象としない場合もあります。
※初回受診時にヘルメット治療を希望される方は、ご両親そろっての受診をお勧めします。
※頭の形についてのご相談のみの予約も受け付けています。
予約制になりますので、まず電話で予約をお取りください。
初回は、月・火・水曜日のアーリーチェックイン(14:30~15:00)で予約をお取りします。
以下の持ち物を持参のうえご来院ください。
・マイナンバーカード
・保険証
・医療証
・母子手帳
・お薬手帳(お持ちの方のみ)
※ヘルメット療法を開始するまでは保険診療になります。
(頭のゆがみが病的なものでないということを診察し評価するためです)
予約日に来院。実際に診察し、3Dカメラで頭部撮影するかどうか相談・判断します。
頭のゆがみが疑われれば、3Dカメラで頭部撮影、頭のゆがみの重症度判定をします。
撮影結果は、初回は当日に出ます。撮影後30~60分で結果が出ます。
撮影結果を説明し、理学療法とヘルメット治療の説明をします。
理学療法で経過を見る場合
・御希望があれば2週間~1か月後にフォローします。
・理学療法で改善なければ、その時点で再度3Dカメラで頭部撮影し、重症度を再評価することもできます。(2回目は撮影代負担ありません。)
ヘルメット治療を御希望の場合
・説明書による説明後、同意文書に署名していただきます。
・治療費を決済いただいてからのヘルメット発注となります。
・決済は1回払いです。
・決済方法は現金以外に以下の種類が御利用可能です。
ヘルメットの作成・納品
ヘルメット納品まで発注してから納品までは、業者営業日5日+1~2輸送日です。土日祝日の関係がありますが大体約1~1.5週間かかります。
*乳児期は頭部に頸部に湿疹ができやすい時期です。湿疹が強いとヘルメット治療ができないことがありますので、スキンケアや外用剤治療をしっかり行いましょう。
ヘルメットの装着開始
・当院にて、フィット感や肌の圧迫度合を確認します。
・帰宅時に、次回3~4週間後の予約をお取りします。
*ヘルメット治療は自由診療です。治療開始後は、この治療に関する診察料は最初の決済分にすべて含まれていますので追加料金はかかりません。
*サイズアウトや破損による追加のヘルメット作成は別途料金がかかります。
*ヘルメット治療以外の件で受診された場合、例えば、発疹・発熱・咳嗽・鼻汁などで受診された場合は、通常同通りの保険診療になります。
3~4種間ごとに通院
・ご自宅では専用アプリにて前回までの3Dカメラの撮影結果が供覧できます。
・最初の3~4日間は、3~4時間ごとに皮膚の状態を観察してください。
・当院への定期通院は3~4週間ごとで、ヘルメットサイズの確認や肌トラブルが起きていないか確認します。
・3~4週間ごとに3Dカメラの撮影を行い、重症度判定し、ゆがみが改善していっているかどうかなど評価します。
*頭のかたち外来の初回と治療終了日以外の撮影結果は当日には出ません。初回と治療終了日以外の結果は土日祝日を除いた3営業日以内に保護者様の専用アプリで確認が可能です。データ確認のための再診は必要ありません。
ヘルメット治療卒業
3Dカメラでの頭のゆがみの重症度の改善度合いをみて治療経過がよければ治療終了です。治療期間は多くは2~6か月間程度(平均約4ヶ月間)です。
上記期間を過ぎても重症度の改善が十分でない場合、治療の延長は可能ですが、改善度合いをみて治療終了時期を相談させてください。
33万円(税込み)
※ヘルメット注文後は、頭蓋形状矯正ヘルメット「ベビーバンド」制作費、ヘルメット治療終了までの診察代を含みます。
※「現金」または「クレジットカード」払いとなります。
・治療に同意後もいつでも治療をとりやめることができます
・ただし、ヘルメットはオーダーメイドのため、発注後のキャンセル・返金はできません。
・患者様の状態や治療経過などから医師の判断で治療の中止をする場合があります。
・頭蓋成長や装着頻度等、治療には個人差がありますので、結果的に望まれた頭蓋形状まで矯正効果が及ばない可能性があります。
・治療で発生した健康被害に対して、医療費、医療手当または補償金などの特別な補償はありません。
・まれに、開始後に頭蓋骨早期癒合等の疾患が判明する場合があり、その場合は脳神経外科等の対応可能な病院を紹介させていただきます。
・「ハチの張り」等個性の範囲の部分については矯正対象ではありません。
・ヘルメット治療以外にも積極的な体位変換やタミータイム(うつ伏せの姿勢で運動する時間)等で頭の歪みが改善される可能性もあります。