症状と原因
正式な病名は伝染性紅斑ですが、両頬がリンゴのように赤くなることから、「リンゴ病」と呼ばれます。
原因は、ヒトパルボウイルスB19というウイルスの感染症です。
潜伏期間は、約10~20日。
微熱やかぜの症状などで発症し(この時期には感染力があります)、約7~10日後に両頬に赤い発疹が出現します。この時期には感染力はもうありません。腕や足にも、レース状や網目状の赤い発疹が出やすいです。発疹は1週間程度で自然に治まります。
治療内容
特効薬はありません。自然治癒します。
大人がかかった場合、関節炎や頭痛が起こることもあります。
注意点ですが、妊婦さんが感染すると、胎児にも感染し、胎児水腫などの重篤な状態や、流産になる可能性があります。
周りで流行っている時は、十分気を付けてください。
診断後の過ごし方
特に制限はありません。
登園・登校の制限もありません。
高熱が出る、元気がないなどの症状があれば、医療機関を受診してください。
予防と対策
「リンゴ病」の予防接種はありません。
両頬が赤くなってから「リンゴ病」診断されることがほとんどですが、その時にはすでに感染力はありません。ですので、実際は感染予防するのが難しいです。周囲で流行中は、一般的な手洗いや咳エチケットが有効です。
リンゴ病は一度かかると、二度かかることはありません。麻疹(はしか)同様、終生免役が出来るからです。
しかし、一度消えた発しんが短期間のうちに再び出現したりすることはあります。

WEB
WEB
オンライン