百日咳・パラ百日咳とは
百日咳とは
百日咳菌による感染症です。
6ヵ月以下、特に3か月以下の乳児では重症化することが多く、特に注意が必要です。
パラ百日咳とは
パラ百日咳菌による感染症です。
症状は百日咳より比較的軽症で終わることが多いです。
症状(新生児・乳児)
潜伏期間は7~10日間。経過は3期に分けられます。
1.カタル期(約2週間持続) :かぜ症状で始まり、次第に咳の回数が増えて程度も激しくなります。
2.痙咳期けいがいき(カタル期の後に約2~3週間持続):次第に特徴ある発作的な短い咳(痙咳)が連続して起こり「スタッカート」、ため、静脈圧が高くなり顔面の紅潮します。この短い咳が治まった後に急に深く息を吸うため、「ヒュー」のような笛声(てきせい)「ウープ」が聞かれます。咳と笛声が繰り返される「レプリーゼ」という状態になりますが、発作が無い時はほとんど無症状なのが特徴です。
発作は夜間に多く、咳のしすぎで吐く場合もあります。乳児期早期では特徴的な咳がなく、単に息を止めているような無呼吸発作からチアノーゼ、けいれん、呼吸停止と進展することがありますので要注意です。
合併症としては肺炎や脳症などもあり乳児では要注意です。
3.回復期:激しい発作は次第に減衰し、2~3週間で認められなくなります。
全経過で約2~3カ月で回復します。
症状(学童以降、成人)
学童・成人の百日咳では咳が長期にわたって持続します。
典型的な発作性の咳を示すことはなく、咳は長引きますが回復に向かいます。
診断・検査
百日咳の診断は、特有の咳があれば疑いが強くなりますが、予防接種済の方は診断が遅れることがあります。
検査としては、以下のものがこれまでありましたがメリット・デメリットあります。
【抗原検査】
鼻咽頭拭い液で調べます。結果は15分で出ますが、精度は高くありません。
【培養検査】
鼻咽頭拭い液で調べます。結果は数日かかります。制度はPCRより落ちることがあります。
【血液検査(抗体検査)】
結果は数日かかります。精度は高いです。
当院では、これら従来の検査ではなく、精度が高く短時間で結果の出る新しい検査:ビオメリュー・ジャパン株式会社の「BioFire SpotFire Rパネル」(多項目同時検出PCR検査)を導入しています。
https://www.futaba-kids.net/biofirespotfire/
結果は約17分間で出て、精度の高い検査です。
百日咳以外の計15種類の細菌・ウイルスを一度に検査できます。
治療
抗生物質が有効です。
百日咳菌の増殖を抑えることができ、咳の軽減が期待できます。
予防
予防には予防接種が有効です。
生後2か月から定期予防接種で計4回あります。
小学生になると予防接種の抗体(抵抗力)が低下しますので、5、6才で3種混合を接種(任意接種)が学会でも推奨されています。
以後お気をつけいただきたいこと
ご家庭で気をつけること
咳込んで吐くので、授乳や食事は、1回量は少なく、回数を多くして、こまめに取るようにしましょう。
こんなときは夜間でも救急病院受診を
- ・咳込みが激しく、咳が10秒以上止まらず顔が真っ赤になるとき。
- ・咳で水分が飲めない、夜眠れないとき。
- ・咳が続きすぎて呼吸が止まりそうになるとき(無呼吸)。
- ・咳で何度も吐いて、元気がないとき。
- ・熱が出たとき。
登園・登校に関して
百日咳特有の咳が消えるまで、または適正な抗菌薬を5日間内服するまでは欠席、と学校保健安全法で決められています。

WEB
WEB
オンライン